4.諏訪地方の歴史

4−1.尖石遺跡(茅野市)−縄文人の生活探る原点−

 八ヶ岳の裾野をわたる初冬の風に身をさらす。かわいた冷気に脳髄がしびれ、頑が真っ白になる。縄文人とのアクセス が可能な瞬間だ。尖石遺跡はそんな体験ができる場所にある。
 イマジネーションは、道路を隔てた尖右考古館に入ると、よりいっそうかきたてられる。ダイナミックできわめて装飾性 の高い土器の数々は、そのまま縄文文化の粋である。「考古舘」というよりは「日本原始美術館」といった趣だ。
 遺跡は平成5年に発見100周年を迎えた。日清戦争を目前に控えた明治25年の開墾で大量の遺物が出土。翌年、地元 出身で東京高等師範の学生だった小平小平治が専門誌に発表、その存在が世に知られた。開墾は製糸業の振興のための桑園 化が目的。富国強兵政策の一環だったわけで、発見は歴史の必然だったのだ。
 以来、発掘の中心となるのは、地元の小学校教員、宮坂英弌である。昭和5年と8年に、石を組んで作った炉跡を計28 基確認したほか、考古館の目玉のひとっになっている蛇体把手付深鉢を発見した。
 15年からは本格的な調査を開始。3年を費やして、竪穴住居跡32軒を発掘した。初年の4月26日の発掘日録には「 遂に最初の住居址一尖石第一住居址−が完掘された。喜び語りながら日没を帰る」とある。原始集落研究の塙矢である。
 ときは日米開戦前夜。石器時代の遺跡などアイヌ人か先住民族の痕跡であり、大和民族の祖先ではないと考えられていた 皇国史観の時代に、当時の財団法人国民学術協会がこの調査に1,000円の助成金を出していることは特筆すべきだ。協 会の評議員は、哲学者の三木清、作家の正宗白鳥、慶応塾長の小泉信三、歴史学者の津田左右吉らそうそうたる顔ぶれ。「 日本の真の歴史を究明しようとする良心がここにあった」と館長の小平恭さんは感心する。
 戦後は小さな谷をはさんで北側の与助尾根遺跡を発掘。昭和24年には全国初の復元住居が作られる。これらの成果が評 価され、27年、国の特別史跡に指定された。現在でも長野県ではただひとつである。
 尖石遺跡は、炉跡と住居跡がほぼ南北に分かれて60以上存在しており、環状集落を形成していた。この集落の南側の斜 面に、尖石と呼ばれる高さ1.1メートルの先のとがった岩がある。古くから村人の信仰の対象とされ、傍らには右の祠が まつられている。もちろん、これが遺跡名の由来だ。先端にはすり減ったくばみがあり、縄文時代の共同砥石ともいわれて いる。
 茅野市教委では遺跡の再整備を計画しており、ここ数年、試掘調査を実施している。集落の全容解明も進むはずだ。新生 ・尖石は、破壊が進む八ヶ岳縄文遺跡群の保存活用の中核にならなければいけない。縄文研究の原点であると同時に、わが 国の近現代史とともに歩んできた遺跡なのだから。

4−2.井戸尻遺跡(富士見町)−縄文農耕論の真相−

 間「わが国で農耕が始まったのは、いつから?」
 答「弥生時代」
 と、教科書で習った。が、迷うことなく、バッテンをつける人がいる。富七見町教委文化財係長の小林公明さんだ。「関 東や中部地方では、農耕は早ければ縄文時代早期(約8000年前)に始まり、中期(約5000年〜4000年前)には 、立派な農耕社会が成立していた」。
 八ヶ岳を背負い、正面には甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山など南アルプス、遠くは富士山を望むこともできる景勝の地に、小林さ んの職場、井戸尻考古館はある。周囲に広がる井戸尻遺跡群は、そうとしか考えられない様相を見せているのだという。
 八ヶ岳西南麓には縄文中期の遺跡が、星を散りばめたかのように密集している。人口が爆発的に増加したことを示してお り、ある研究によれば、全国の人口の約1割が信州に集中していたらしい。
 「それだけの人口を養うには、狩猟・採集だけでは不可能。石俗鏃が少なく、石鍬が多い石器の構成を見ても、きわめて 農耕的である」。考古学者の故藤森栄一が昭和23年、「縄文農耕論」の口火を切ったが、学界の反応は冷やかだった。「 肝心の栽培植物の遺物が見つかっていない」と。
 あまりの批判の強さに藤森もよほど苦悩したようだ。昭和33年の井戸尻遺跡を皮切りに行われた周辺の遺跡群の発掘調 査では、質・量ともに「縄文農耕論」を補強する大きな成果が得られたが、それらの報告書である『井戸尻』の中で、藤森 は「永遠にわからない謎かも」と弱音をはいている。
 しかし、藤森の死の半年後、昭和49年の夏に諏訪市・荒神山遺跡の縄文中期の住居跡からアワと見られる炭化物が発見 された。後に、これはシソ科のエゴマとわかったが、栽培植物であることには変わりはない。以後、ヒョウタン、リョクト ウ、オオムギなど全国各地の遺跡から中期以前の栽培植物遺物の出土が相次ぎ、縄文前期には、何らかの農耕が行われてい たことがわかってきた。ただ、それは補助的な生業であって、「農業」ではないという考え方が一般的だ。
 小林さんは納得しない。うね立てや土寄せ専用の鍬があるのは、焼畑ではなく常畑が開かれていたため。各種除草具の存 在は、雑草との戦いを宿命とする雑穀栽培を示す。「集約的な農業が行われていたに違いない。該当する植物遺物は必ず見 つかります」。その自信は、みずから執筆した『富士見町史』の中で、縄文時代の用語を使わず、農耕・牧畜の存在を条件 とする「新石器時代」を用いていることにもうかがえる。
 しかし、不思議なことがある。豊かな野性の植物資源に加え、それだけ整った農業が行われていたのだとしたら、なぜ弥 生時代のように富の集中が起こり、階級社会に発展しなかったのか。それどころか、縄文後期になると「信州縄文王国」は 急速に衰えてしまうのである。

4−3.旧御射山遺跡(諏訪市・下諏訪町)−観光道路から守った中世のオリンピア−

 霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の南辺に沿って木道を歩いてゆくと、ワタスゲの群落が途絶えたところで、突然、巨大な階段状 の地形が目に飛び込んでくる。視野を移動させれば、同じようなスタンドが右手にも左手にも。オレンジ色のレンゲツツジ がエスパルスのサポーターさながらに咲き乱れていた。
 ここ旧御射山の遺跡を戦時中、最初に紹介した故上田貢は、『諏訪大明神画詞』の記述や古い絵図などから、中世、下社 御射山祭の祭儀や流鏑馬、犬追物などの競技を行った際の桟敷遺構であると発表した。
 昭和24年の第4回国民体育大会には、これがきっかけとなって、炬火が御射山社から採火され、東京五輪のころには「 最古、最大の競技場」「日本オリンピア」として一躍耳目を集めたのである。
 南北370メートル、東西270メートル。国立競技場がすっぽりと入ってしまうほどの、この遺跡がコロシアムをおも わせることは確かだが、騎馬を疾駆させる“フィールド”があまりにも狭すぎやしないだろうか。
 そんな疑問を感じるまでもなく、解答は早稲田大が中心となって昭和39年までに行った発掘調査で用意されていた。フ ィールドの中央から司祭者たる大祝の宿舎、神殿が出土。競技場でなく、祭祀遺跡であることが明らかになったのである。
 オリンピアとの詐称を求める世論も迷惑だったが、この4年後、とんでもない災難が旧御射山を襲った。ビーナスライン がこの遺跡の真ん中を貫こうというのである。日本一の高層湿原である八島ヶ原をも滅ぼすことが確実なこの計画に、猛烈 な反対運動が巻き起こった。
 この顛末は新田次郎の『霧の子孫たち』にくわしいが、結局ルートが変更され、遺跡も湿原も一応は守られた。わが国自 然保護運動の初勝利だった。「環境五輪」が叫ばれる昨今では信じられない愚行だが、当時は観光開発の名のもとに「何で もアリ」の時代だった。
 御射山祭で行われたのは、やや規模の大きい巻狩であるというのが事実に近いようだ。それでも、全国各地から数万にお よぶ侍たちが集結。桟敷状の部分にススキで葺いた穂屋を建て並べて宿舎とし、旧暦の7月26日から5日間、神事に参加 したり、観覧していたらしい。
 考古学者の故藤森栄一は、この祭を風鎮めのための神に供える生贅をとる祭だとしている。そして新田作品に登場する名 脇役のモデルとなった元下諏訪町議の市川一雄さんは「狩りそのものより、穂屋で夜を過ごすお籠り、すなわち祈りこそ祭 の本義だったのでは」と話す。
 訪れた日の旧御射山の夜は、目も耳も肌もまったく用をなさない静寂な闇だった。風はそよとも動かなかった。

4−4.武田信玄の足跡

●信濃、特に白樺湖周辺を中心とする武田信玄の足跡

 「武田信玄」というと、単なる戦国武将(謙信との川中島の戦いに象徴されるように)それも、戦いに明け暮れたイメージが強いが、一方では、政治家としても文化人としても卓越した才能を発揮している。
 「甲州法度之次第」は、57ヶ条からなる、完成までに7年を費やした甲斐国の憲法にあたるものだが、末尾に
「信玄自身が、もし、この法度の趣旨に相違することがあれば貴賤を選ばず誰でも目安(訴状)をもって申し出よ」とあり、27才の若き領主の国造りに対する理想に燃えた心意気が感じられてくる。
 治山・治水対策からの土木技術や、金山開発に伴う技術、甲州流軍学などの高い技術力は、家康を通じ徳川時代まで引き継がれている。
 教養の面でも、名僧・高僧を積極的に招聘し、当時を代表する文化人としても名を残している。また、信仰心篤く、今でも甲斐、信濃の各地に彼の関係した神社・仏閣を多く見ることが出来る。
 惜しむらくは、謙信と同様に、神仏依存や農耕をベースとする古い型の武将で、京への道の遠いこととあいまって、商業を基本とし、兵農分離を実現した信長・秀吉の全国統一事業には参画できなかった。
 南信は甲府周辺と違って信玄関係の史跡は少ないが、事前に信玄時代の前後左右を知ることによって、数少ない史跡の前で「歴史上の事実」を認識することは、それが、ひいては日本の正しい歴史・文化習得の『きっかけ作り』になることを啓蒙すべきである。
 ここは、京都・奈良のようなメジャーな史跡、観光スポットはないが、幸いにして、山や谷や湖や盆地などの“自然の風物”が沢山残されている。皆様が、この地の史跡に佇む時、そこでは他の観光スポットでは感得しえなかった“感慨”を覚えるのではないだろうか?
〈思索する〉数少ない史跡には、訪れる人が少ないことは何よりのご馳走である。

 ●武田信玄
☆清和源氏の流れを汲む、代々甲斐守護大名の名家出身(謙信とは対称的)
☆戦国時代を代表する武将(併せて、外交戦術面にも秀れた政治家)
☆最高の教養人(京文化を積極的に摂取。
  快川国師に代表される高僧、名僧をブレーンに加え最高の知識、技術を活用)→「甲州流軍学」確立。
                                                    〜〜〜〜〜〜
                                                        └−−−>家康が踏襲
☆人材活用(信長と双壁)と合議制(信長と対局)
☆殖産政策(治山治水対策、金山開発等)
☆信仰心の篤い武将→謙信と同様、古い体質の代表者の二人

1.信玄誕生
元就 1497〜1571
信玄 1521〜1573
謙信 1530〜1573

 大永元年(1521)11月3日、甲府つつじヶ崎の防御拠点・積翠寺要害城にて誕生。
 (今川方武将・福島正成と信虎交戦中)
   母:大井信達の娘
   幼名:勝千代、16才で元服し「晴信」
    (将軍・足利義晴から名前を貰う)
   夫人:三条公頼の娘→外交戦略
    (柿は足利幕府管令細川晴元夫人、妹は本願寺顕如夫人)
永禄2年(1559)頃、出家して「信玄」と称した。(38才)

2.出生時の環境〜戦国有数の大名〜

 父・信虎が14才で家督を相続し、甲斐国内に勢力のあった親族との戦いに勝利し、永正16年(1519、信玄誕生の2年前)府中(現在の県庁所在地)を石和から、甲府へ移す。更に、翌年、防御拠点としてつつじヶ崎の北方の山に要害城を築く。甲斐統一がなされつつあった。
外敵:今川氏(駿河)、北条氏(相模)、諏訪氏(諏訪)
最大版図→甲斐、信濃の大半、上野・遠江・三河の数郡、美濃・飛騨・越中の一部

3.独立〜信濃・佐久侵攻

《捧 道》

年齢比較
信玄 21才
謙信 12才
信長 8才
家康 誕生前

 信濃侵攻上、最短距離を大量の兵を送るために作られた軍用道路で、八ヶ岳西麓を信濃に向かう。
 上の道、中の道、下の道と「大門峠」へ抜ける道があった。
 現在でも、小淵沢近辺で見ることが出来る。

天文10年(1541)信玄、父・信虎を駿河へ追放→独立(21才)
天文11年(1542)名門・諏訪頼重降略。
           上原(カミハラ)城に板垣信方を置き、信濃侵攻の基地とする。

《諏訪大社》

(日本第一の武士の守護神)と称せられていた。
京都の朝廷からは、出雲大社と併せて、地方の国社として篤い崇拝を受けていた。
信玄は、自身の「軍神」として敬い、直筆と言われる13文字の「諏訪法性(スワホッショウ)の旗」を本陣に置き、大将旗とも言われた。
上社 (前宮・本宮)下宮 (春宮・秋営〕の二社から成り、現存では7年に一度行われる 《御柱祭》が有名である。

《諏訪姫について》

信玄側室の一人。
勝頼の母。
出自不明(諏訪頼重の妹/先妻との子供説等)
戦国時代の代表的な薄命の佳人と言われ小説にもなった。
井上 靖「風林火山−由布姫」
新田次郎「武田信玄−湖衣姫」
墓は湖畔の小浜観音院に。

天文14年(1544)4月 杖突峠を越えて高遠へ。諏訪頼継を降す。(天文23年までに、飯田市の諸城や下伊那郡の城を落とし伊那から木曽谷一帯を手中に)

《杖突峠》標高1,247m

茅野市から伊那、高遠方面に抜ける道が杖突街道で、最高地点が杖突峠である。
諏訪攻略後は、伊那方面への重要道路であり、信玄は先の天文14年の高遠に入り、この峠を初めて越えた。以後、武田軍の幹線道路の一つとなり、元亀3年の西上作戦が、彼の最後の杖突峠越えとなった。
現在は、茅野駅からバスの便がある。
峠は、八ヶ岳から諏訪湖の展望台としても有名である。

4.北信の雄・村上義清と信濃守護小笠原長時との対決

天文17年(1548)2月14日 大門峠を越えて、上田原へ村上義清と対陣。
   〔上田原の戦い〕 敗戦。右腕、板垣信方戦死。信玄、独立後、初敗戦。
              占領地・諏訪の動揺激化→反武田方が小笠原長時の元に結集
            7月19目 早朝〔塩尻峠の戦い〕快勝。
                   @長時、義清を頼る→〔川中島の戦い〕の要因
                   A信玄、深志城を修復し、馬場信春を置き、北信の拠点とする。(現在、国宝の松本城)

《塩尻峠》

上田原の戦いで、独立後初めての敗戦をし、おまけに、片腕とも頼む諏訪郡代板垣信方を失い、失意の底にあった信玄。一方、旗色不鮮明だった豪族たちは反武田で小笠原長時のもとに結束し、この峠で一戦を挑んだ。
結果、武田方の圧勝となり、信濃守護の名家も謙信を頼って亡命した。
塩尻の尻は、終点・ドンづまり、塩の交易地の終点の意。日本海側(糸魚川)から入る道と太平洋側(清水)から入る道の終点の交易地である。
天文19年(1550)9月9日〜10月1日
     〔戸石崩れ〕義清に連続しての敗北。(往復、大門峠越え)
天文20年(1551)5月 真田幸隆、戸石城攻略→義清、謙信のもとへ亡命
               →川中島の戦いへ

5.川中島の戦い

 ◎打倒謙信と本格的攻撃目標を定める。
   信玄の狙い・・・・・・信濃統一
   謙信の狙い・・・・・・北信の諸将(小笠原長時、村上義清等)の領土回復

 ◎5回の合戦、12年間の戦い(信玄33才〜44才、謙信24才〜35才)
   戦国武将として、最も油の乗切った時期に二人の抗争に終始。
                  ↓
          中央での信長、家康の勢力拡大

 @天文22年(1553)
 A弘治元年 (1555)
 B 〃 3年(1558)
 C永禄4年 (1561)9月10目早朝、八幡原で激突。
             前半は上杉軍、後半は武田軍が優勢。
             これが、世に言う「川中島の戦い」
 D永禄7年 (1564)

                  ↓
             信玄、ほぼ信濃全土統一

●武田信玄の史随

捧  道

 甲斐の国から信濃へ、八ヶ岳の裾野をゆく棒のようなまっすぐな道のことです。信玄が信濃侵略と川中島の合戦のために作った秘密の軍事ルートで、現在の鉢巻道路のほぼ全体、中央自動車道の一部、ビーナスラインの上部、大門街道が正にそれです。

お茶清水

 棒道の途中、今はビーナスラインと大門街道の分岐点近くにあり、ここの清水で信玄がよくお茶を立てたと伝えられているところです。

信玄の隠し湯

 今は、温泉に、スポーツに、避暑にと訪れる人が多い蓼科ですが、信玄の時代は人里離れた山の中でした。信玄はここに棒道を作り、そこからまた信玄の隠し道を作り、薬効あらたかな温泉を見つけ、信玄の隠し湯として戦いに傷ついた兵馬の治療や休養に使っていました。今でも奥蓼科の辺りは昔ながらの秘境で、隠し湯と呼ぶにふさわしい風情があります。

音無川と後座岩

 白樺湖の名所、御座岩はここで軍義を開いた信玄が腰を下ろした大岩です。その横を流れていた谷川があまりにうるさいので「静まれ」と叫ぶと、とたんに谷川は音を無くし文字通り音無川になったそうです。

大門峠

 信玄と上杉謙信が戦った川中鳥の合戦は12年間5回にわたる大戦で、信玄はそのたび、棒道からこの大門峠を越えて北上しており、彼にとって馴染み深い場所だったろうと思われる。

朝倉城跡・升形遣跡

 白樺湖の下、北山湯川、米沢塩沢にある2つの城跡は、信玄が東信、北信攻撃のために作った中継点です。ここで兵馬を結集し作戦を立てて出発したのでしょう。土塁やのろし台跡があります。

上原城跡

 湖衣姫の父、諏訪頼重が城主であった上原城は、武田信玄の大軍と高遠氏の裏切りによって落城し頼重は自刃しました。その後上原城は信玄の片腕板垣信方によって守られ、信濃戦略のための拠点として活用されました。また上原城跡下には板垣信方の名を付けた板垣平と言う地名もあります。

安国寺

 杖突峠下、宮川近くにある安国寺は、諏訪頼重滅亡のあと、高遠氏と信玄が戦った場所で、この戦いに勝った信玄は諏訪全域を手中にした。

金鶏金山

 鉱山開発に熱心、だった信玄が、現茅野市金沢大沢地区の山の中に作った金山です。“甲州掘り”という進んだ採石法がとられ採鉱跡からは、鉱石を水選した桶の跡や石臼などが見っかっている。

諏訪大社(上社 下社)

 全国に1万社ある諏訪神社の総本山です。いまでも参拝者が絶えない信州一の大社です。鎌倉幕府との関係が深かったことから、甲斐源氏の子孫に当たる武田氏も代々篤く崇拝していました。信玄は出陣のたびごとに諏訪大社に参拝をし、また、戦乱によっておろそかにされた祭礼の再興等にも尽力しています。日本三大奇祭の一つ諏訪大社御柱祭も信玄のおかげで今も昔どおり、7年ごとに盛大に行われているのです。


4−1〜4−3:『現場取材、信濃の古代遺跡は語る』片岡正人【著】新泉社 ISBN4-7877-9610-0 1996年5月1日発行