| 西暦 | 和暦 | 白樺湖 | 日本と世界 | |
| 1938 | 昭和13年 | 温泉溜池建設を目的に池の平耕地整理組合設立 | ||
| 1940 | 15年 | 3月 | 北山村他三か村水利改良事業温水溜池として国庫補助県営で着工 | |
| 1941 | 16年 | 12月8日 | 真珠湾攻撃:日米開戦 | |
| 1944 | 19年 | 戦争のため資材・労力・資金を使い果たして工事中止 | ||
| 柏原区農地整理組合により工事再開 | ||||
| 1945 | 20年 | 8月15日 | 敗戦 | |
| 1946 | 21年 | 2月 | 全区民一丸の努力により完工して湖誕生 知事により蓼科大池と命名  | 
      |
| 1949 | 24年 | 諏訪バス・茅野駅より1日1往復開通。翌年2往復となる。 貸馬業始まる(1時間50円)  | 
      ||
| 10月1日 | 中華人民共和国成立 | |||
| 1950 | 25年 | 6月25日 | この頃より蓼科大池白樺湖となる | 朝鮮戦争始まる | 
| 1951 | 26年 | スケートリンク造り始まる | ||
| 1952 | 27年 | 白樺湖観光協会創立 貸馬組合発足 国鉄バス・丸子側よりの乗り入れ開始  | 
      ||
| 1953 | 28年 | 白樺湖旅館組合設立 旅館、ヒュッテ、バンガロー相次いで開業(年間定住者10軒程度) 亀屋ホテル開業  | 
      ||
| 1954 | 29年 | 8月 | 排水設備破損による湖水の干上がりを機に御座岩遺跡発掘、縄文土器等出土 | |
| 10月 | 
      無線電話が土地改良区事務所(ボートハウス)に通じる(回線2本) 西白樺湖にポスト開設(郵便物の集配はここまで) 西白樺湖駐車場県営着工  | 
      |||
| 1955 | 30年 | 2月 | 9町村合併し茅野町発足 | |
| 7月31日 | 柏原農協により柏原より施設送電線施工、電気導入 千曲バス・小諸−白樺湖間開通  | 
      |||
| 3月15日 | 国鉄バス・小諸・蓼科牧場−白樺湖間開通 | |||
| 1956 | 31年 | 境界変更により立科町の一部が茅野町に移管され現状となる。 これ以前の住民10名で草分け会結成 スケートのメッカとして選手、強化合宿全盛  | 
      ||
| 1957 | 32年 | 6月26日 〜28日  | 
      三笠宮崇仁親王殿下遺跡発掘 | |
| 1958 | 33年 | 1月1日 | 各施設に支線電話機入る | |
| 6月16日 〜18日  | 
      三笠宮崇仁親王殿下、再度遺跡発掘 | |||
| 11月 | 茅野市制施行 | |||
| 1959 | 34年 | 定住者による上水道組合設立 | ||
| 7月 | 郵便各戸配達開始 | |||
| 1960 | 35年 | 中部電力直営となり電気事情向上 | ||
| 10月 | 白樺湖観光開発会社設立、1号リフト(450m)建設 衛生自治会発足 警備団結成  | 
      |||
| 1961 | 36年 | 7月 | 普通電話架設される グラウンド着工 上水道組合移管し市営水道に  | 
      |
| 1964 | 39年 | 5月10日 | 鈴蘭峠経由ビーナスライン白樺湖線開通 白樺湖消防部新設  | 
      |
| 5月13日 | 八子ヶ峰で全国植樹祭 天皇皇后両陛下御来臨 | |||
| 6月 | 八ヶ岳中信高原国定公園指定 | |||
| 10月10日 | 東京オリンピック開幕 東海道新幹線開通  | 
    |||
| 1966 | 41年 | 湖の汚染次第に進む | ||
| 12月12日 | 茅野駅に特急あずさ停車となる | |||
| 1967 | 42年 | 諏訪警察署白樺湖出張所開設 交通安全協会発足 簡易郵便局開設  | 
      ||
| 1968 | 43年 | 郵便普通配達となる | ||
| 7月 | ビーナスライン強清水まで開通 | |||
| 1970 | 45年 | 3月 | 日本万国博覧会開催(大阪) | |
| 5月 | 白樺湖浄化対策協議会設立 | |||
| 車山地区が観光協会に加入 | ||||
| 1973 | 48年 | 10月 | オイルショック | |
| 1974 | 49年 | 観光協会 任期無期限の下水道特別推進委員決定 各方面への陳情を繰り返す  | 
      ||
| 1975 | 50年 | 特定環境保全公共下水道指定の採択を得る | ||
| 1月 | 茅野市・立科町にて一部事務組合白樺湖下水道組合設立 車山地区独立して車山観光協会に  | 
      |||
| 11月26日 | 白樺湖下水道受益業者の会設立(旅館中心に50軒) | |||
| 1976 | 51年 | 1月 | 柏原の行政区と財産区を分離し柏原財産区発足 | |
| 3月13日 | 全国湖沼中第1号として下水道法による事業認可 | |||
| 7月 | マスタープラン費用負担に伴い、全国通例の土地面積割から 借地面積割30%建物面積割70%を打ち出す(後の白樺湖方式) 柏原区より浄化センター用地買収、幹線着工  | 
      |||
| 1977 | 52年 | 下水処理場、中継ポンプ場、水処理施設、コンポスト等逐次着工(6ヵ年計画) | ||
| 1978 | 53年 | 白樺湖区発足 | ||
| 1980 | 55年 | アオコ大発生、汚染対策委員会を緊急設置 下水道試運転開始  | 
      ||
| 1981 | 56年 | 1月 | 汚染対策委員会を浄化対策委員会に改める | |
| 3月 | 下水道共用開始 中央自動車道諏訪ルート開通  | 
      |||
| 4月 | ビーナスライン美ヶ原まで全線開通 | |||
| 1982 | 57年 | 4月 | 皇太子・同妃殿下(現天皇皇后両陛下)育樹祭に御来白 | |
| 7月 | 水質浄化のための噴水竣工 | |||
| 1984 | 59年 | 環境庁、下水道事業団等、各方面からの視察頻繁 | ||
| 1988 | 63年 | 白樺湖大橋開通 | ||
| 1989 | 64年 | 1月7日 | 昭和天皇逝去、平成に改号 | |
| 1990 | 平成2年 | 6月6日 | 温泉探査事業発注 | |
| 1992 | 4年 | 温泉発掘に成功、翌年白樺湖ビーナス温泉オープン | ||
参考資料:白樺湖と下水道のあゆみ 1990年9月15日 白樺湖下水道受益者会 発行