
畑を見つめてみよう! |
大根・ジャガイモ・トマトなど野菜を収穫して |
※各体験プログラムは、40名を基本単位として実施出来ます。人数の要望はお問い合わせ下さい。
1日コース対応(午前又は午後)プログラム〈晴天時〉 …食文化体験に対応…
生活体験 |
山間部の農業・農村を学ぶ |
農地の荒廃や獣害(鹿や猪)と山間地農業の実態を知って貰います。 |
4月~10月 |
屋外 |
|
野菜栽培を学び体験する |
露地栽培の野菜の種類と生育の過程、作業などについて体験して学びます。 |
4月~10月 |
屋内外 |
|
田園(稲作)を学び体験する |
田んぼの水の管理、水利権の問題、お米を取り巻く状況を体験を通じて学びます。 |
4月~10月 |
屋外 |
|
花栽培を学び体験する |
ハウス栽培、露地栽培など花の栽培と販売の実態などを体験を交えて学びます。 |
4月~10月 |
屋内外 |
|
果樹栽培を学び体験する |
ブルーベリー、ぶどう、りんご、スモモなどの栽培について体験を通じて学びます。 |
4月~10月 |
屋内外 |
|
食文化体験 |
農産物収穫体験 |
季節に応じた根菜類の栽培と収穫を体験して学びます。 |
4月~10月 |
屋外 |
|
高原野菜収穫体験 |
アスパラ、レタス、白菜などの栽培と収穫を高原で学びます。 |
5月~10月 |
屋外 |
|
農作業体験 |
畑作の、耕し、種まき、苗植え、草取りなど農作業体験。 |
4月~10月 |
屋外 |
|
果樹収穫体験 |
ブルーベリー、ぶどう、りんごなどの果樹栽培と収穫体験。 |
4月~10月 |
屋外 |
|
ハウス農作業体験 |
ハウス栽培の農業について学び、農作業体験。 |
4月~6月 |
室内 |
|
ヨモギ摘み、加工体験 |
畦に行きヨモギを摘み茹でて草もちの材料にします。 |
4月~6月 |
|
|
蕎麦収穫体験 |
蕎麦刈り、脱穀、などの体験。 |
10月~ |
屋外 |
|
1日コース対応(午前又は午後)プログラム〈雨天時〉 …食文化体験に対応…
生活体験 |
街道文化と山村林業学習 |
中山道和田宿の本陣、旅籠などの歴史資料の見学。林業資料館で昭和初期の林業と森に住む動物達の生態を剥製を観察して学習します。 |
4月~11月 |
屋内外 |
|
農家・田舎体験 |
ハウス栽培の農家で農業経営、田舎の暮らしを家庭を訪問しながら学習。 |
4月~10月 |
屋内 |
|
和紙造形紙漉き体験
(共通体験メニュー) |
300年の伝統を誇る立岩和紙。和紙の原料コウゾ栽培から和紙になる過程を学び伝統の紙すきを体感します。 |
通年 |
屋内 |
|
黒耀石石器作り体験
(共通体験メニュー) |
黒耀石から石器を作り出す過程と石器の見分け方を学習して黒耀石を割り石器を創る体験をします。 |
通年 |
屋内 |
|
縄文本格土器つくり
(共通体験メニュー) |
一日コースとして本格的な縄文土器つくりに挑戦します。 |
通年 |
屋内 |
|
食文化体験 |
ヨモギの加工体験 |
別に採取したヨモギを使って草もちにする材料を作ります。 |
4月~6月 |
屋内 |
草もち |
半日(午前又は午後)コース体験プログラム〈晴天時〉及び〈雨天時〉
食文化体験 |
漬物体験(大根、野沢菜) |
野沢菜、大根など保存食材として漬物を作ってきた。漬物を作り学校で管理して食品として利用します。 |
10月~ |
室内外 |
根菜類 |
郷土料理体験(農作物) |
収穫した(又は収穫物)農産物を使って田舎で創られる郷土料理を実践します。 |
4月~10月 |
室内 |
各種料理 |
餅つき |
もち米を蒸かし、昔ながらの臼と杵を使って餅つき。餅はあんや黄な粉などに塗して食べます。 |
4月~10月 |
室内 |
餅 |
草もち作り |
ヨモギをもち米に混ぜて餅つきを体験します。ヨモギ餅にあんを入れた饅頭にして食べます。 |
4月~10月 |
室内 |
草もち |
エショウマ作り |
米粉のお菓子で祝儀のときに作る郷土料理、米粉を捏ねていろんな具を混ぜて形を作ります。 |
通年 |
室内 |
エショウマ |
蕎麦打ち体験 |
田舎そば打ち体験。7割そばを基本にして粉から練り、くくり、延ばし、切ります。茹でて食べるまでの体験で生で持ち帰りもできます。 |
通年 |
室内 |
蕎麦 |
米粉活用パンつくり |
米の粉を使ってパンなどのアイディや菓子などを作る創作体験。 |
通年 |
室内 |
米粉パン |
うどん打ち体験 |
地元の粉を使ってうどん打ち体験。桜の花、ヨモギ、など季節感を感じる創作うどん打ちもできます。 |
通年 |
室内 |
うどん |
|