
川に入ろう! |
ヤマメ・カジカを獲る?川の健康度を調べる |
※各体験プログラムは、40名を基本単位として実施出来ます。人数の要望はお問い合わせ下さい。
1日コース対応(午前又は午後)プログラム〈晴天時〉 …食文化体験に対応…
生活体験 |
渓流つり体験 |
渓流釣りの極意を学び、本格的な渓流釣りを体験します。 |
4月~10月 |
屋外 |
|
川の源流を調べる |
日本の背広と言われる分水嶺がある地域です。川の源流を訪ねます。 |
4月~10月 |
屋内外 |
|
岩魚の養殖を学ぶ |
幻の魚と言われた岩魚も今では養殖されています。岩魚は水面を飛ぶ羽虫を追う横暴な魚です。養殖のシステムなどを学びます。 |
4月~10月 |
屋内外 |
|
食文化体験 |
岩魚つかみ体験 |
川魚の漁獲で川の一部を塞き止めて水の流れを干して行う方法があります。簡便な方法で岩魚の掴み取りをします。 |
4月~10月 |
室内 |
|
1日コース対応(午前又は午後)プログラム〈雨天時〉 …食文化体験に対応…
生活体験 |
道文化と山村林業学習
(共通体験メニュー) |
中山道和田宿の本陣、旅籠などの歴史資料の見学。林業資料館で昭和初期の林業と森に住む動物達の生態を剥製を観察して学習します。 |
4月~11月 |
屋内外 |
|
和紙造形紙漉き体験
(共通体験メニュー) |
300年の伝統を誇る立岩和紙。和紙の原料コウゾ栽培から和紙になる過程を学び伝統の紙すきを体感します。 |
通年 |
屋内 |
|
黒耀石石器作り体験
(共通体験メニュー) |
黒耀石から石器を作り出す過程と石器の見分け方を学習して黒耀石を割り石器を創る体験をします。 |
通年 |
屋内 |
|
縄文本格土器つくり
(共通体験メニュー) |
一日コースとして本格的な縄文土器つくりに挑戦します。 |
通年 |
屋内 |
|
半日(午前又は午後)コース体験プログラム〈晴天時〉及び〈雨天時〉
食文化体験 |
岩魚の調理体験 |
岩魚をつかみ取りして串焼にするまでを体験。内臓を取り出して串に刺し塩焼きにします。 |
4月~10月 |
屋内外 |
岩魚 |
岩魚の塩焼き |
炭を起こして串刺しした岩魚を焼きます。調理体験、塩焼きは一体験として行います。 |
4月~10月 |
屋内外 |
岩魚焼き |
岩魚のから揚げ |
岩魚をつかみ取りし、から揚げ用に調理します。2度揚げが美味しいから揚げとなります。 |
4月~10月 |
屋内外 |
岩魚から揚げ |
岩魚の燻製 |
岩魚を掴み取りして内臓を取り出し簡易的な燻製をします。 |
4月~10月 |
屋内外 |
岩魚燻製 |
|