
森を歩こう! |
森で焚き木を探しをしながら山菜、キノコ、木の実を拾う |
※各体験プログラムは、40名を基本単位として実施出来ます。人数の要望はお問い合わせ下さい。
1日コース対応(午前又は午後)プログラム〈晴天時〉 …食文化体験に対応…
生活体験 |
森林整備体験 |
健康な森は下草刈り、除伐、間伐などの森林整備が必要です。植林した森に入り実生の小さな木をのこぎりで切ります。切った木は薪にして燃料として使います。 |
4月~10月 |
屋外 |
|
炭焼き体験 |
簡易炭焼き体験及び花炭の材料採取と花炭作り体験。 |
4月~10月 |
屋外 |
|
デイキャンプ体験 |
森の生活を体験。キャンプ生活の一日、テント張り、野外料理(模擬又は実践)、キャンプファイヤーなどを行います。 |
4月~10月 |
屋外 |
|
食文化体験 |
山の幸 山菜採取体験 |
田舎道を散策して農村の暮らしを観察し、山菜畑で採取する、又はスキー場ゲレンデで山菜の摘み取り体験をします。 |
5月~7月 |
屋外 |
|
山の幸 キノコ採取体験 |
決められた森の中、又はスキー場できのこの採取体験をします。きのこは専門家の判定の後利用します。 |
9月~11月 |
屋外 |
|
木の実採取、粉砕 |
栗の実、どんぐりなどを(採取し)粉砕して粉にする模擬体験をし、縄文食文化体験に繋げます。 |
4月~10月 |
屋内外 |
|
1日コース対応(午前又は午後)プログラム〈雨天時〉 …食文化体験に対応…
生活体験 |
街道文化と山村林業学習 |
中山道和田宿の本陣、旅籠などの歴史資料の見学。林業資料館で昭和初期の林業と森に住む動物達の生態を剥製の観察して学習します。 |
4月~11月 |
屋内外 |
|
花炭焼き体験 |
松ボックリなどを小さな缶に入れて炭化させ花炭を作ります。 |
通年 |
屋内外 |
|
木材加工/木工体験 |
間伐材や除伐材などを使って自由な発想で木工を楽しみます。椅子やテーブル、丸太小屋など大きなものも企画することもできます。 |
4月~11月 |
屋内外 |
|
和紙造形紙漉き体験
(共通体験メニュー) |
300年の伝統を誇る立岩和紙。和紙の原料コウゾ栽培から和紙になる過程を学び伝統の紙すきを体感します。 |
通年 |
屋内 |
|
黒耀石石器作り体験
(共通体験メニュー) |
黒耀石から石器を作り出す過程と石器の見分け方を学習して黒耀石を割り石器を創る体験をします。 |
通年 |
屋内 |
|
縄文本格土器つくり
(共通体験メニュー) |
一日コースとして本格的な縄文土器つくりに挑戦します。 |
通年 |
屋内 |
|
食文化体験 |
エノキ茸栽培体験 |
きのこの工場生産現場を見学して栽培についての学習、収穫体験をします。 |
通年 |
屋内 |
えのき茸 |
半日(午前又は午後)コース体験プログラム〈晴天時〉及び〈雨天時〉
食文化体験 |
山菜郷土料理各種 |
山間部の農村では山菜が春の嬉しい贈り物です。受け継がれた山菜料理の調理体験をします。 |
4月~7月 |
室内外 |
山菜料理 |
山ウド料理 |
山ウドは天婦羅が一番ですが佃煮にします。 |
4月~7月 |
室内 |
山菜料理 |
山蕗と干物の煮込み料理 |
山蕗と魚の干物との煮物は、新鮮な魚が手に入らなかった山村の人たちの生活の知恵を知る郷土料理です。 |
4月~7月 |
室内 |
山菜料理 |
ワラビの料理 |
新鮮なワラビは茹でて食べることもできますが灰であく抜きするのが先人の教えです。あく抜きした蕨を使った郷土料理を創ります。 |
4月~7月 |
室内 |
山菜料理 |
縄文食料理体験 |
木の実を使った縄文人が食べたであろう料理を創ります。木の実はあく抜きしないと食べれません。胡桃、栗などを粉にして団子を作ります。 |
4月~10月 |
室内外 |
縄文餅など |
キノコ郷土料理各種 |
山村の秋の幸、きのこ狩りを楽しんだ後、きのこを使った郷土料理の調理体験をします。 |
9月~11月 |
室内 |
山菜料理 |
|